| 機関誌「救急救命」通巻第35号(2016年3月10日発行) |
![]() |
| グラビア |
| 第24回全国救急隊員シンポジウム 「すみません、誰か来てください」 バイスタンダーの勇気を動画で後押し 〜大曲仙北広域市町村圏組合消防本部〜 静脈路確保専用台“ワンタッチ式マルチIVボード”の開発 〜大津市消防局〜 救急救命東京研修所 研修風景 |
| 巻頭のことば |
| 就任挨拶/一般財団法人 救急振興財団 理事長 部 正男 |
| クローズアップ救急 |
| 第24回全国救急隊員シンポジウム 『北緯43°から 新たな救命への軌跡を』 〜札幌発!なまら熱い決意!〜 「すみません、誰か来てください」 バイスタンダーの勇気を動画で後押し 〜大曲仙北広域市町村圏組合消防本部〜 静脈路確保専用台“ワンタッチ式マルチIVボード”の開発 〜大津市消防局〜 |
| 基礎医学講座 |
| 救急蘇生のガイドライン2015/救急救命九州研修所 専任教授 畑中 哲生 |
| 連載読み物 世界の災害現場から【第6回】 |
| 災害初動期における救援活動の5つの適切性を考える/ 一般財団法人 救急振興財団 会長 医療法人社団大坪会 東和病院 院長 山本 保博 |
| MESSAGE/救急救命士をめざす人たちへ |
| 救急医療の将来は……/救急救命九州研修所 専任教授 紙谷 孝則 |
| 研修所だより |
| 「平成27年度救急救命士処置拡大追加講習」を終えて/ 救急救命東京研修所 岡田昭彦 新貝泰英 田邉晴山 徳永尊彦 |
| 救急救命の高度化の推進に関する調査研究報告書(概要) |
| 1.小児病院前救護における重症度/緊急度判断基準の見直し・小児の評価/処置の教育コースの策定/九州大学病院 救命救急センター 2.通信指令員による口頭指導を取り入れた救命入門コースのあり方に関する検討/ 奈良県立医科大学 救急医学教室 |
| 救急普及啓発広報車の寄贈について |
| インフォメーション/編集後記/ほか |
| 一覧に戻る ページ上部へもどる |